
GENERAL TREATMENT歯周病治療
歯ぐきの出血や口臭、歯のぐらつきなどを早期に確認し、
歯周病の進行を防ぎます。
できるだけ切開をせずに済むようにEr-YAGレーザーを取り入れて、
治癒を促しながら負担を軽減しています。
治療後も定期的にチェックし、歯と歯ぐきの健康を守ります。
歯周病は、歯を支える骨まで失うことにつながる恐ろしい病気です。
しかし、多くの方が初期段階ではほとんど自覚症状を感じないまま進行してしまいます。
私は、歯周病を決して軽く見過ごしてはいけない病気だと考えています。
大切な歯をできるだけ長く使うためにも、早期発見と適切な治療が欠かせません。
お口の健康を守ることで、毎日の食事や会話を楽しみながら、健康的な生活を続けていくことができるはずです。

歯周病セルフチェック
下の項目に心当たりはありませんか。
もし当てはまるものがあれば、歯周病が進行している可能性があります。
- 歯ブラシをしたとき、血が出る
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
- 歯ぐきからウミのようなものが出る
- 口臭があると言われた、または自分で気になる
- 歯の裏側に歯石がついている
- 歯と歯の間のすき間が前より大きくなった
- 歯がグラグラしてきた
- 歯ぐきが腫れることがある、もしくは常に腫れている
上の症状は、歯周病の代表的なサインです。
複数当てはまるほど危険度が増していきます。
日本人成人の8割以上が歯周病だといわれている中、自分には関係ないと思わず、早めにケアを始めてほしいと願っています。
歯周病の怖さ
骨まで失うリスク
歯周病が進行すると、歯と歯ぐきを支える組織が破壊され、やがては歯を支える骨も溶かされていきます。
骨が失われると歯がぐらつき、最悪の場合は抜歯が避けられなくなる場合があります。
さらに、失った骨は自然には戻りません。
だからこそ、初期のうちに対策することが重要です。
全身との関連
歯周病は、お口だけの問題にとどまりません。
糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞など、全身の病気と深く結びついていることが明らかになっています。
歯ぐきの炎症を軽視すると、将来的に大きなリスクを抱えることにもなりかねないのです。
だからこそ、歯周病を放置するのではなく、早めに対処しておくことが大切だと感じています。
歯周病の進行と症状

初期段階(歯肉炎)
歯と歯ぐきの境目にプラーク(歯垢)がたまり、歯ぐきが赤く腫れたり出血しやすくなったりする状態です。
まだ痛みが少なく、自覚症状も乏しいため、多くの方が見落としてしまいます。
中期段階(歯周炎)
歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、そこに歯石や汚れがさらにたまっていきます。
歯ぐきの腫れや出血が頻繁に起こり、口臭も目立ちやすくなる時期です。
進行すると歯が浮いたような感じになり、ぐらつき始めることもあります。
重度段階(高度歯周炎)
骨が溶けて歯を支えられなくなり、歯が大きく動揺してきます。
痛みやウミが出るなどの深刻な症状に苦しむ場合もあります。
抜歯にならないようにするには、ここに至る前の治療が重要です。
当院の歯周病治療の考え方
当院は、歯周病対策を「歯を守るうえで非常に大切な柱」と考えています。
歯を失わずに済むだけでなく、口臭が抑えられたり、歯ぐきの腫れや痛みが減ったりと、実際に生活の質を高められる面が多いからです。
もちろん、そのためには患者さま自身の協力も必要になります。
毎日のブラッシングや歯間ケア、食生活の見直しを組み合わせながら、お口の環境を整えていきたいと考えています。
できるだけ切開を避けるアプローチ
当院では、歯周病治療に際し、なるべく外科的な処置をしなくても済むように心がけています。
深い歯周ポケットの洗浄や炎症部分の除去を行う際には、Er-YAGレーザーを用いることがあります。
レーザーならではのやさしい作用によって、切開を行わずに治せる可能性を高めたいと考えています。
機材を活かした精密なケア
超音波スケーラー
歯石や汚れを効率よく取り除くために、超音波スケーラーを用いています。
手作業では落としにくい歯石やバイオフィルムを、少ない痛みで取り除きやすくなるのが利点です。

歯周ポケットプローブ
歯と歯ぐきの間の深さを測るための器具です。
歯周ポケットの測定を行うことで、現在の歯周病の進行度を把握し、治療の成果を確認しながら進められます。

デジタルX線機器
目で見えない骨の状態や歯周組織の様子を把握するには、レントゲン撮影が欠かせません。
デジタル方式なので被ばく量をできるだけ抑えつつ、精細な画像を確認することができます。

レーザー機器
Er-YAGレーザーを使用することで、炎症部分の除去や歯周ポケット内の殺菌を丁寧に行います。
出血や痛みを軽減しながら、歯ぐきに優しい治療を目指しています。

歯周病の治療の流れ
歯周病検査と診断
必要に応じてレントゲン写真も撮影し、どれほど歯周組織がダメージを受けているのかを把握します。
初期治療(歯石除去・プラークコントロール)
歯磨き指導や生活習慣のアドバイスもあわせて行い、歯ぐきが腫れる原因を取り除くよう努めます。
この段階で症状が改善すれば、定期的なメンテナンスへ移行できます。
再評価と必要に応じた処置
深いポケットが残っている場合は、レーザーを活用したより専門的なクリーニングを検討したり、外科的なアプローチが必要かどうかを見極めます。
当院はできるだけ切開を避ける方針をとっていますが、進行度によっては外科処置も選択肢になる場合があります。
メンテナンスと再発予防
そのため、定期的なクリーニングや歯ぐきのチェックをおすすめしています。
ブラッシングの仕方や歯間ブラシの使い方を見直し、細かな部分の汚れがたまらないようにすることが大切です。
歯周病と生活習慣
喫煙の影響
また、治療中の回復も遅れることがあるため、可能であれば禁煙や本数を減らすなどの対策を考えていただきたいです。
食習慣の大切さ
バランスのよい食事と、こまめな水分補給に気を配るだけでも、口腔内の状態が良好に保たれやすいと考えています。
・定期的なクリーニングに通われているNさんの声
「以前は歯ぐきがしょっちゅう腫れて、痛むたびに歯医者へ駆け込みました。
でも、3か月ごとにクリーニングを受けるようになってから、歯ぐきの腫れがほとんど起こらなくなりました。
しかも、クリーニング後のつるつるした感覚がとても気持ちよくて、今では通うのが楽しみになっています。」
このように、定期的なケアとクリーニングで多くの方が症状の改善を実感しています。
歯周病は、日々の小さな積み重ねが大きな差を生み出す病気だと実感しています。

受診を迷われている方へ
歯周病は「痛みが出ないから平気」という声をよく耳にします。
しかし、痛みが出るころには、かなり進行しているケースが多いです。
少しでも気になる症状や、上のセルフチェックで当てはまる項目があれば、ぜひ歯周病検診を受けてみてください。
歯周病は予防が可能な病気であり、治療もできます。
何もしないで進行してしまうより、早めの行動が大切だと感じています。
歯を失わずに暮らし続けることは、私たちの人生に大きなメリットをもたらします。
笑顔で会話ができることや、好きなものをおいしく食べられることは、心の豊かさにも通じるでしょう。
ぜひ、お口の健康を守るためにも、歯周病対策に一歩踏み出してみてください。
もし、歯ぐきの出血や腫れ、口臭が気になるなどの症状がある場合は、一度検診を受けていただけると安心です。
当院では、できるだけ切開を避ける形での治療を心がけ、超音波スケーラーやEr-YAGレーザーなどを活用して患者さまの負担を軽減しながら進めています。
歯周病を克服し、歯と体の健康をより長く維持できるよう、一緒に取り組んでいきましょう。