HOSPITAL INTRODUCTION 医院紹介

患者様に満足と笑顔を。地域に安心と輝きを。

院長あいさつ

院長
HIDEKI UCHIYAMA
ようこそ、まちの歯科医院へ。数ある歯科医院の中から当院をお選びいただき、誠にありがとうございます。院長の内山秀樹です。
当院の診療方針や、皆さまへのお願いについてご紹介いたします。
どうぞ最後までお読みください。
当院は、歯が痛いときに何とかすることを目的とした歯科医院ではありません。
受診される皆様のお口の健康の維持と管理を通して、一生自分の歯で健康的に美味しく食べられることをサポートすることを目的とした歯科医院です。
また、皆様の全身の健康維持に寄与することを理念に掲げ、スタッフ全員が日々研鑽を積んでおります。
国の政策としても、歯科検診の受診義務化の方針が決まっており、
「歯とお口の健康」が全身の健康と密接に関連していることがすでに明らかになっています。
「たかが歯、されど歯」なのです。
歯は、「痛い」とか「腫れた」という自覚症状が出た場合は、治療が複雑になって、終了までに長期間かかってしまうか、すでにその多くが手遅れになっています。
歯を守るには、お口に関する正しい知識を身につけることと、糖分の摂取制限と食事内容の適正化、健康的な生活習慣の確立、そして日々のセルフケアがとても大切です。
また、マイナス0歳(赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるとき)からの取り組みが一番効果的で労力が少なく実践することができます。
「赤ちゃんの歯磨きはいつから?練習方法とポイント、注意点を解説」
一般社団法人日本口育協会理事長 安部秀弘先生が丁寧に解説されています。ぜひ、ご一読ください。

予防にこだわり続ける理由

歯を残す治療の難しさ
30年前、私は鹿児島大学歯学部を卒業後、口腔外科に入局しました。その後、一般歯科診療所に出向し、「歯を残すための」治療に取り組みました。
当初は「悪くなった歯の修復」や「失った歯の補綴」に注力していましたが、次第に「歯を抜かずに残すこと」の難しさに気づきました。

むし歯の歯を救う 臨床実践的歯内療法との出会い
歯内療法(根管治療)は、歯を残すための「最後の砦」です。この治療がうまくいかないと、痛みや腫れが続いたり、最悪の場合、歯を抜くことになります。
私は歯内療法に真剣に取り組み始めましたが、当初は苦労の連続でした。しかし、セミナーでの学びや日々の研鑽を通じて、治療システムを改善しました。むし歯の程度も様々ですので、限界もあるのですが、現在では、通常なら抜歯になるようなケースでも歯を残すことにチャレンジして、結果として保存できることが多くなっています。

歯科医療のあるべき姿
歯科医療は単なる技術だけでなく、医療に対する基本的な考え方が重要です。また、日々のトレーニングも欠かせません。
私たちは常に技術を磨き、患者さまにとって最善の治療を提供できるよう努めています。

歯周病:もう一つの歯を失う原因
現在、日本では歯周病で歯を失う割合が増加しています。成人の約80%が歯周病に罹患していると言われ、歯を失う原因の第一位となっています。
歯周病は歯を支える骨を失わせる病気です。進行すると、歯がぐらついたり抜けたりして、「歯と歯を支える骨」を丸ごと失うことになります。
むし歯と歯周病の予防に注力することで、大切な歯を失うリスクを大幅に減らすことができます。

本当に良い歯科医院とは
皆さまにとって「良い歯科医院」とは何でしょうか?痛くない、優しい、近い、早い、安い…これらも確かに大切です。
しかし、私たちが目指す本当の「良い歯科医院」は、それだけではありません。私たちの目標は、「すべての患者さまが一生自分の歯でおいしく食事でき、健康で幸せな生活を送れるよう、最大限のサポートをすること」です。

食べる喜びを守る
「食べる」ことは生きる楽しみの一つであり、「命の根源」です。歯を失うと、固いものが食べられなくなったり、味わいが損なわれたりして、人生の楽しみの一つを失うことにもなりかねません。
さらに、歯を失うことで全身の健康にも影響が及ぶ可能性があります。そのため、当院では歯内療法や歯周病治療に力を入れ、歯の喪失を防ぐとともに、治療後の再発予防にも注力しています。

歯を守るために大切なこと
歯を守るためには、歯科医院の力だけでは限界があります。患者さまご自身の取り組みも重要です。
以下の3点を特に大切にしていただきたいと考えています。
・正しい知識に基づいた「食」を中心とした生活習慣の見直し
・日々のセルフケアの充実
・歯を守るための定期検診とお口のクリーニング
当院では、患者さまお一人おひとりの口腔内の状態や将来的なリスクについて丁寧にご説明いたします。また、治療に使う材料や方法についても、再発リスクや耐久性、身体への影響、審美性などの観点から、わかりやすくご説明いたします。

私たちからのお願い
「痛いところだけ治療して終わり」という従来の歯科のかかり方では、長期的に見て少しずつ歯を失っていく可能性が高くなります。歯は自然には治らず、悪くなれば削って修復する必要があるからです。
そのため、当院では予防を重視した新しい歯科のかかり方をお勧めしています。多少時間はかかりますが、丁寧な説明と予防に重点を置いた診療を行っております。
私たちは、患者さまとともに歩む歯科医療を目指しています。皆さまの大切な歯を守り、健康で幸せな人生をサポートするため、ご理解とご協力をお願いいたします。
学歴
平成03年
鹿児島大学歯学部 卒業
平成07年
鹿児島大学大学院歯学研究科 退学
平成11年
まちの歯科医院 開業 現在にいたる
所属機関

日本歯内療法学会 専門医
日本顎咬合学会 指導医
日本臨床歯周病学会 会員
日本口腔インプラント学会 会員
日本口腔外科学会 会員
JHSG(JHスタディーグループ)会員
南九州歯科臨床座談会(霧島会) 会員
JIADS Club 会員

医院案内

受付
受付にて問診票をご記入いただき、保険証やお薬手帳をご提示いただきます。
スタッフが笑顔でお迎えし、ご予約や検査内容についてご案内いたします。
治療に関するご質問やご要望があれば、気兼ねなくお声がけください。

待合室
診療までの時間を少しでも快適に過ごしていただけるよう心がけています。感染予防対策として、手指の消毒液を常備しています。
雑誌や冊子も取りそろえておりますので、リラックスしながら順番をお待ちいただけます。
お子さま用の絵本もご用意していますので、ご家族みなさまでお過ごしください。

レントゲン室(CT)
歯や顎の骨の状態を正確に把握するため、デンタルCT装置を導入しています。
従来のレントゲン撮影よりも詳細な画像が得られるので、患者さま一人ひとりに適した治療計画を立案できます。
放射線の被ばく線量が少ない機種を使用していますので、安心して検査を受けていただけます。

技工室
院内に技工室を設け、詰め物や被せ物、入れ歯などを院長が責任を持って細やかに調整しています。
装着物の技工は、豊富な経験と技術をもった、信頼できる歯科技工士が、それぞれのラボで作製しています。綿密に連携して作業することで、より正確なフィット感や審美性を追求できます。
お口に合わせた修正などもスピーディーに対応し、患者さまに負担なく治療を進められるよう心がけています。

駐車場(5台)
当院の敷地内には5台分の駐車スペースを確保しております。
また、第2駐車場もご用意し、計2台分の追加スペースを備えています。
お車でお越しの際は、駐車券やコインパーキングのご利用は不要ですので、安心して通院いただけます。

カウンセリングコーナー
治療内容や期間、費用面などを落ち着いて話し合えるカウンセリング専用のスペースもあります。
患者さまのお悩みをじっくりうかがいながら、最適な治療法を一緒に考えていきます。
不安や疑問がございましたら、遠慮なくスタッフにご相談ください。

まちの歯科医院

TEL 0942-42-1515 

〒833-0041 福岡県筑後市和泉483-4

診療時間
9:00~12:30
14:00~19:00
受付は終了45分前までです。
(研修のため休診あり、お電話でご確認ください。)
休診日:日曜、祝祭日
= 木曜日と土曜日は9:00~14:30
TOP