
GENERAL TREATMENT審美治療
自然な見た目と歯の機能を両立するために、セラミックやゴールドなど
多彩な素材を用意しています。
ジルコニアクラウンやe-Maxクラウン、オールセラミックインレーなどで
美しさと耐久性を意識しています。
歯の色や形が気になることはありませんか?
口元の印象は、第一印象を左右する大きなポイントです。
当院では、機能面だけでなく、美しさや自然な見た目にも配慮した審美治療を行っています。
虫歯の修復や歯並びの問題を解消すると同時に、輝くような笑顔を取り戻すお手伝いをしたいと考えています。
歯の美しさと健康の関係
見た目だけの治療ではありません
審美治療というと、白くきれいな歯を手に入れるための方法と考えられがちです。
しかし、見た目が整うと歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが下がることも期待できます。
また、かみ合わせのバランスが取れれば、噛む力が安定し、顎関節への負担が軽減されることもあります。
自然な仕上がりへのこだわり
歯を白くするだけでなく、他の歯との調和や、唇や歯ぐきとのバランスが重要です。
当院では、なるべく歯を大きく削らずに済むように配慮しながら、天然の歯のような透明感や色合いを目指しています。
そこには材料選びから技工まで、細やかな気配りが欠かせないと考えています。
当院で扱う主な素材

ジルコニアクラウン
価格:132,000円
ジルコニアと呼ばれる白いセラミックの一種を用いた被せ物です。
強度が高く、奥歯などの噛む力が強い部分にも向いています。
金属アレルギーの心配が少なく、歯ぐきの変色を起こしにくい点が特長です。
e-Maxクラウン
価格:126,500円
ガラス系セラミックを主体とした素材で、透き通るような透明感が魅力です。
前歯など、特に見た目を重視したい部位によく選ばれます。
適切な強度と審美性を両立し、周囲の歯と自然に調和しやすいと感じています。
メタルボンドCr.
価格:93,500円
内側に金属を使用し、その上にセラミックを焼き付けた被せ物です。
強度があり、奥歯にも適していますが、金属アレルギーが気になる方はご相談ください。
昔から広く使われてきた安定感のある素材です。
ジルコニアエコノミー
価格:66,000円
ジルコニアを用いた被せ物の中でも比較的コストを抑えられるタイプです。
歯に金属を使いたくない方、費用面とのバランスを重視される方に適しています。
強度と審美性を両立しつつ、リーズナブルに利用できるのが特長です。
ゴールドクラウン
価格:55,000円(材料費別)
金合金を使った被せ物で、長年の実績がある素材です。
適合性が高く、歯や咬み合わせへの負担を抑えやすいのがメリットですが、見た目が金属色になります。
奥歯で耐久性を求める方に向いています。
オールセラミックインレー
価格:55,000円
歯の一部分をセラミックで補う詰め物です。
目立ちにくく、天然の歯に近い透明感を得やすいので、むし歯の範囲が小さめのケースでよく選ばれます。
適合精度が高いほど歯との一体感が増し、むし歯の再発リスクを抑えられます。
ハイブリッドセラミックインレー
価格:38,500円
セラミックと樹脂を混合した素材を使用した詰め物です。
コストをやや抑えながらも、見た目や噛み心地を意識した仕上がりを目指せます。
ただし、長期使用で色調が変化しやすい傾向があるので、メンテナンスが重要です。
ゴールドインレー
価格:44,000円
金合金を用いた詰め物で、歯との適合性や耐久性に優れています。
金属色になるため、前歯などの見える部分にはあまり使われませんが、奥歯の噛む力が強い箇所におすすめです。
レジン(保険適用)
当院では、保険適用のレジン充填を行うことはありますが、長期的な耐久性や見た目の変色などの点で積極的には推奨していません。
もし歯を削って詰め物をする必要があるなら、セラミックなどの素材を使い、自然で美しく、持ちの良い治療を選んでいただきたいと考えています。
ベニア(ラミネートベニアなど)

歯の表面を薄く削って貼り付ける
前歯の形や色を短期間で整える方法として、ベニアを使うことがあります。
歯の表面を薄く削り、その上にセラミック製の薄い板を貼ることで、歯の見た目を改善します。
ただし、ある程度の切削が必要なため、適応症例を選びながら進めています。
レーザー機器で歯ぐきの調整

ガムラインの形成
歯の形だけでなく、歯ぐきの高さや輪郭が不揃いな場合には、レーザー機器を活用し、歯ぐきのラインを整えることがあります。
切開時の出血が少なく、術後の治りが早いことがメリットです。
歯ぐきの形をきれいにすることで、被せ物やベニアの見た目がより映えるようになると考えています。
治療の流れ
1. カウンセリングと検査
むし歯や歯周病の有無を確認しつつ、X線撮影や口腔内写真を参考にし、適切な素材や治療方法を検討していきます。
2. 治療計画の説明
歯の削り方や装着後のメンテナンス方法など、納得していただけるまで丁寧に説明します。
セラミックの色見本を使い、実際に近い色味を確認することも可能です。
3. 仮歯や試適の段階
仮歯を入れることもあり、装着後の噛み合わせや歯ぐきとの調和を試適の段階でチェックします。
必要に応じて微調整しながら、本番の装着に向けて準備を重ねます。
4. 装着と仕上げ
ここで違和感を感じたり、噛みにくさがあればその場で調整を行い、納得のいく仕上がりに近づけます。
必要に応じて歯ぐきのレーザー処置を行い、ガムラインを美しく整えることもあります。
治療後のメンテナンス
ただし、ブラッシングが不十分だったり、フロスを使わなかったりすると、隙間からむし歯が進んだり歯周病を招くことがあります。
当院では、治療後の定期検診やクリーニングをおすすめし、長く快適に過ごせるようにサポートします。
自分の歯に近い感覚
噛み心地も自然に感じる方が多く、しっかり噛めるという点で生活の質が向上します。
むし歯を繰り返さない
段差やひび割れができやすい素材だと、そこから再度むし歯が進行しやすい状況になりかねません。
セラミックなどの素材は、適合性や強度の面で優れているものが多いので、再治療を避けたい方にも向いています。

安心して治療を受けていただくために
審美治療は、素材選びや技工の精度が大きく仕上がりを左右します。
当院では、患者さん一人ひとりの歯やお口の特徴に合わせて、適切な素材を選び、精密な型取りや装着を行うよう心がけています。
どんな素材がいいのか迷った場合は、実際のサンプルを見ながら相談できる時間をしっかり用意していますので、ご安心ください。
歯の色や形で悩むことが少なくなり、思い切り笑えるようになることは、気持ちにプラスの変化をもたらすと考えています。
日常的に使う歯だからこそ、機能性と美しさの両立を目指した治療を選んでいただきたいです。
何か気になる点や、ご希望がございましたら遠慮なくお声かけください。
より自然で魅力的な笑顔を目指して、一緒に取り組んでまいります。