GENERAL TREATMENTインプラント治療

歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、しっかり噛める状態をめざします。
CTを活用し、骨の状態を見極めながらスプラインシステムやTSXシステム、
レガシーシステムなどを使い分けています。
治療後も継続してメンテナンスを行い、長持ちするよう見守ります。

歯を失った後の選択肢として、部分入れ歯やブリッジ、総入れ歯などいろいろありますが、「自分の歯のようなしっかりした噛み心地を取り戻したい」という方にはインプラントが有力な方法です。
インプラント治療は、あごの骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、自然な噛む力と見た目を回復させる治療です。

当院がインプラント治療をおすすめする理由

残っている歯を削らなくてすむ

ブリッジの場合は、両隣の健康な歯を削って支えにする必要がありますが、インプラントなら失った歯の部分だけを補えます。

入れ歯に比べてしっかり噛める

インプラントはあごの骨に直接固定されるため、入れ歯と比べて安定感が高く、大きい力をかけても動きにくいです。

見た目が自然

金属の留め金がないので、他の歯に合わせた色や形の歯を作れば、口を開いたときの見た目がとても自然です。

あごの骨が痩せにくい

インプラントが骨に力を伝えることで、顎骨の萎縮をある程度防げる可能性があります。

インプラントの注意点

外科処置が必要

歯ぐきを切開してあごの骨に人工歯根を埋め込む手術が必要になるため、身体の負担が大きくなることがあります。

毎日のケアが不可欠

インプラントも、歯周病のように周囲が感染を起こすことがあります。
歯みがきや歯間ブラシでのケア、定期的なプロフェッショナルクリーニングが必須です。

時間と費用がかかる

インプラントが骨と結合するまで数か月を要し、費用も保険外になるため高額になりがちです。
しかし、長期的な視点で見ると、ほかの治療よりも快適で安定した機能を得られると当院では考えています。

インプラント、ブリッジ、入れ歯の比較

インプラントブリッジ入れ歯(部分入れ歯)
特徴あごの骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着健康な隣の歯を削り、そこに人工歯を固定取り外し式の補綴装置で、歯ぐきや残存歯に留め金などをかけて固定
周囲の歯への影響削る必要がないため、健全な歯を保護できる隣の歯を支台として削る必要がある固定源が歯や歯ぐきに限定されるため、負担がかかる場合がある
安定感・噛み心地骨と結合するため、自分の歯に近い噛み心地しっかり固定できるが、支えとなる歯への負担が大きい取り外しが必要なうえ、食事中にズレるなどの違和感が出ることがある
見た目の自然さ歯ぐきから歯が生えているように見え、自然一部金属が見えることもある金属の留め金が見える、歯ぐきとの境目がわかりやすいなど、審美性が劣る
手術の有無外科処置であごの骨にインプラント埋入が必要外科手術は不要外科手術は不要
手入れ・メンテナンスセルフケアと定期的な専門的クリーニングが必須ブリッジ下の清掃が難しく、むし歯リスクが上がる取り外して洗う必要があり、調整・修理も定期的に行う必要がある
周囲の骨や歯ぐきへの影響骨に力を伝えて骨吸収を抑える効果が期待できる支台となる歯に大きな負担がかかる入れ歯の動きで歯ぐきや骨に負担がかかり、骨吸収が進む場合がある
治療期間骨と結合するまで数か月(個人差あり)比較的短い比較的短い
費用保険対象外のため高額になる傾向保険適用内と保険外材料の選択がある保険適用範囲で抑えられるが、選ぶ素材によっては自費になる場合も
長期的な安定性定期メンテナンスを続ければ10年後も90%以上機能可隣接歯がむし歯や歯周病になるとリスクが上がる土台の歯の状態や入れ歯自体の素材の耐久性に左右される
インプラントを推す理由
  • 周囲の歯を削る必要がないため、健全な歯を守りながら失った歯を補える。
  • 骨に直接固定されるので、噛み心地が自然で安定感がある。
  • 見た目が自然で、金属の留め金などが露出しにくい。
  • 骨の吸収を防ぎやすく、長期的に健康な口腔環境を保ちやすい。
注意点
  • 外科手術が必要で、治療期間も数か月かかる。
  • 定期的なプロフェッショナルケア(メンテナンス)と日々のセルフケアが不可欠。
  • 保険適用外が多いため費用が高額になる場合がある。

インプラント治療の基本の流れ

1.カウンセリング・検査

歯を失った理由、他の歯や歯ぐきの状態、全身の健康状態を確認し、インプラントが適しているかどうか判断します。
デンタルCTであごの骨の形や密度を詳しく調べ、神経や血管の位置を正確に把握します。

2.具体的な治療計画の立案

CT画像をもとに、どの部位にどんなインプラントを使うかをシミュレーションします。
必要に応じてサージカルガイドというテンプレートを作り、手術の安全性と精度を高めます。

3.外科処置(インプラント埋入)

局所麻酔をして、あごの骨にインプラント(人工歯根)を埋め込みます。
インプラントが骨と結合するまで3~6か月ほど待つことが多いです。

4.上部構造の装着

骨としっかり結合したら、歯の頭の部分(上部構造)を取り付けます。
見た目や噛み合わせをチェックして、問題がなければ治療完了です。

5.メンテナンス

インプラントは人工物ですが、ケアを怠ると周囲の歯ぐきが炎症を起こして「インプラント周囲炎」になる危険があります。
術後は定期的に検診を受け、歯周ポケットの深さや清掃状態をチェックします。

当院で使用する機器・システム

デンタルCT

レントゲンではわかりにくいあごの骨の厚みや神経の位置を、3Dで立体的に把握できます。
安全な手術計画を立てるために欠かせない装置です。

サージカルガイド

サージカルガイドはCT画像を基に、インプラントを埋め込む正確な位置や角度を決める定規のようなものです。
これを使うことで、手術中のブレを抑え、神経や血管を傷つけるリスクを減らします。

インプラント用ドリル、トルクレンチ

あごの骨に穴をあける際には専用のドリルを使います。
最後にインプラントを締め込むときはトルクレンチで適正な圧力を測定し、緩みや過度な負荷がかからないようにします。

ピエゾ(超音波骨切削器)

骨を切削するときに超音波振動を利用する装置です。
出血が少なく、周囲組織へのダメージを抑えやすいとされています。
スプラインシステム、TSXシステム、レガシーシステムなど
骨との結合力や長期的な安定性に優れたインプラント体を選んでいます。
長年の臨床実績があるメーカーを採用し、患者さんの安心につなげています。

スプラインシステム・TSXシステム・レガシーシステム

インプラント治療では、骨への結合力や長期間の安定性が重要です。
当院では、それぞれ異なる特長を持つインプラントシステムを採用しています。

スプラインシステム

骨との結合力が高く、長年の臨床実績を積み重ねてきたインプラントメーカーの技術を活かしたシステムです。
表面加工や形状にこだわりがあり、骨とのなじみやすさを追求しているため、術後の安定性に優れているとされています。
比較的短期間でしっかり噛めるようになりたい方や、顎骨の状態が比較的良好な方に適している場合が多いです。

TSXシステム

さまざまな骨密度に対応しやすい柔軟性が特長で、骨の硬さや形態に応じて対応できる設計となっています。
特殊なネジ形状により、骨との接触面を最大限に保とうとする仕組みが盛り込まれており、初期固定の安定も期待できます。
上顎や骨質が軟らかい部位にも配慮した構造のため、インプラントがよりしっかりと定着しやすいのが魅力です。

レガシーシステム

独自のデザインと表面処理技術を組み合わせ、骨への早期結合を狙っています。
骨吸収や周囲炎のリスクを低減するために、インプラントと骨の密着性を高める加工が施されているのが特長です。
幅広い症例に対応しやすく、長期安定性に対する信頼性も高いと評価されています。

当院では、患者さんの顎骨の状態や歯周組織の健康度、全身状態などを詳しく調べたうえで、最適と思われるシステムを選択し、無理のない治療を提案いたします。

インプラント治療で役立つCGF

歯を失いインプラント治療を希望する方は、術後の痛みや腫れ、出血などを心配されるかもしれません。
こうした負担を少しでも抑えるために、当院ではCGF(Concentrated Growth Factors)の技術を取り入れています。
CGFは、患者さん自身の血液から成長因子を豊富に含む層を抽出し、組織の再生や治癒を促す生体材料です。
短時間(10分程度)で作り出されるフィブリンゲルや膜を、インプラント埋入時に応用することで、術後の痛みや出血を和らげ、治りを早める効果が期待できます。

メディフュージ

メディフュージで作られるCGF

当院では、メディフュージという遠心分離機を使い、採血したご自身の血液からCGFを精製します。
生成されたCGFは、卵の黄身のようなゲル状や膜状に加工できるため、骨を補う部分へ充填したり、インプラント周囲の組織保護に利用します。
これにより、体が本来持っている再生力を高めるのが狙いです。

骨と軟組織を助ける成長因子

CGFには、血小板由来成長因子や血管内皮増殖因子など、複数の成長因子が含まれています。
骨の再生や血管の新生をサポートし、細胞が活発に働く環境を整えます。
インプラントを埋め込んだ直後は、周囲の骨や歯ぐきがダメージを受けていますが、CGFを使うことで自然な治癒を促し、より安定したオッセオインテグレーション(骨結合)が見込めるのです。

応用例とメリット

  1. 抜歯即時埋入のサポート
    抜歯窩とインプラントの間にCGFを入れることで、術後の出血や痛みが軽減され、早期の骨結合を助けるとされています。
  2. 上顎洞底挙上術(サイナスリフト)
    骨の厚みが足りない上あごでも、CGFを用いることで骨形成を後押しし、インプラント埋入を可能にしやすくなります。
  3. 軟組織の保護
    インプラント周囲の歯ぐきにCGFの膜を貼ることで、炎症や感染リスクを減らし、組織の回復をスムーズにする狙いがあります。

安心して治療を受けるために

  1. アレルギーリスクの低減
    CGFは患者さん自身の血液を使うため、異物反応やアレルギーが起こりにくいと考えられます。
  2. 抗炎症効果
    白血球や成長因子が含まれており、術後の腫れや痛みを抑え、出血を早めに止める効果が期待できます。
  3. 個人差と注意点
    年齢や健康状態、喫煙習慣などによってCGFの効果には差が生じる可能性があります。
    高い効果を狙うためには、日常のケアや禁煙などの協力が不可欠です。

抜歯即時埋入インプラント治療

歯を失った際、「できるだけ早く噛む機能を取り戻したい」と望む方にとって、抜歯即時埋入は大きな可能性を秘めた治療法です。
従来、抜歯後には数か月待ってからインプラントを埋入するのが一般的とされてきましたが、抜歯即時埋入では、歯を抜くタイミングと同時にインプラントを顎の骨に埋め込みます。
この方法には次のようなメリットがあります。

治療期間の短縮

抜歯後の骨の治癒を待たずに埋入するため、従来よりも全体の治療期間が短くなる傾向があります。
食事や会話への影響を最小限に抑えながら、早期に歯の機能を回復しやすいとされています。

手術は一回のみ

抜歯と同時にインプラントを埋め込むので、別々に手術を受ける必要がなく、患者さんの負担が少なく済みます。
痛みや腫れのピークが一度で終わりやすいことも利点の一つです。

骨を守りやすい

歯を失った部位の骨は、使われなくなると少しずつ萎縮する傾向があります。
抜歯即時埋入なら、抜いた直後の段階で人工歯根を固定するため、骨を保存しやすいといわれています。
ただし、全てのケースに適用できるわけではありません。
骨の状態や炎症の有無、全身状態を慎重に見極めて行う必要があります。

当院の治療方針

歯を失った原因を見極める

むし歯や歯周病など、歯を失った原因をそのままにしていては、インプラントを入れても再びトラブルが起こる可能性があります。
当院では、まず口腔内を総合的に検査し、原因を取り除く治療とセルフケア指導を行った上でインプラント治療に移ります。

無理をしないスタイル

骨の状態や全身疾患の有無を踏まえて、安全に進められると判断した場合のみ手術を行います。
条件が厳しい場合や高難度なケースは、提携先の専門医療機関へご紹介することもあります。

術後のメンテナンス重視

治療終了後も、3〜4か月に一度の定期検診とクリーニングをおすすめしています。
インプラントの周囲を清潔に保ち、歯周組織の健康を維持することで、インプラントを長く使い続けられるようサポートします。

インプラントが向いている方、向いていない方

インプラントが向いている方

・歯を失い、入れ歯やブリッジに満足できない方
・周囲の歯を削りたくない方
・あごの骨が十分にあり、全身的に健康な方

インプラントが向いていない方

・重度の糖尿病など全身的リスクが大きい方
・入れ歯などの手入れも苦手で、長期的なメンテナンスが難しい方
・顎骨の状態が著しく悪い場合(骨が極端に薄い、手術が困難な形態など)

仕上がり後の生活は快適になるのがインプラント治療です

インプラントが定着し、人工歯が装着されれば、自分の歯とほぼ同じような噛む力を取り戻せます。
食事や会話を自然に楽しめることは、精神的な安心感にもつながると感じています。
ただし、その快適さを保つためにも、毎日の歯みがきと定期検診が欠かせません。
歯科医院でのメンテナンスでは、インプラント周りの清掃や噛み合わせのチェックを行い、必要があれば微調整します。

歯を失うと、口元の見た目だけでなく生活の質にも大きな影響が出るものです。
インプラント治療は、大がかりな手術や費用を伴いますが、それだけの価値をもたらしてくれる可能性があります。
当院では、インプラント治療を検討される方に対して、丁寧なカウンセリングと安全な手術・術後のメンテナンスを心がけています。
より自分の歯に近い感覚で噛む楽しみを取り戻したいとお考えの方は、どうぞご相談ください。
「一生自分の歯で食べたい」と願う方の力になれるよう、私たちがサポートいたします。

まちの歯科医院

TEL 0942-42-1515 

〒833-0041 福岡県筑後市和泉483-4

診療時間
9:00~12:30
14:00~19:00
受付は終了45分前までです。
(研修のため休診あり、お電話でご確認ください。)
休診日:日曜、祝祭日
= 木曜日と土曜日は9:00~14:30
TOP