大切な妊婦歯科検診

2025年09月02日(火)

妊婦の歯科検診の重要性について

はじめに

お腹を手で包む妊娠中の女性

妊娠は女性の人生において特別な時期であり、お腹の中の赤ちゃんの健康を第一に考える方が多いでしょう。しかし、意外に見落とされがちなのが妊娠中の口腔ケアです。実は、妊婦さんの口の中の健康状態は、母体だけでなく胎児の健康にも大きな影響を与えることが、近年の研究で明らかになってきました。妊娠中の歯科検診は、単なる虫歯治療以上の意味を持つ重要な健康管理の一環なのです。

妊娠中に起こる口の中の変化

歯に違和感を感じる女性

妊娠すると、女性の体には様々なホルモンの変化が起こります。特にエストロゲンとプロゲステロンというホルモンの分泌量が大幅に増加することで、口の中の環境も大きく変化します。

まず、歯ぐきが腫れやすく出血しやすくなる「妊娠性歯肉炎」が起こりやすくなります。これは妊娠中期から後期にかけて特に顕著に現れ、歯ブラシを当てただけで出血することもあります。また、唾液の分泌量や成分が変化することで、口の中の自浄作用が低下し、細菌が繁殖しやすい環境になります。

さらに、つわりの影響で歯磨きが困難になったり、嘔吐による胃酸で歯のエナメル質が溶けやすくなったりすることもあります。食事の回数が増えたり、甘いものを好むようになったりする妊婦さんも多く、これらの要因が重なることで虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。

歯周病が母体と胎児に与える影響

歯周病になった女性

歯周病は単なる口の中の病気ではありません。歯周病菌が血管を通じて全身に回ることで、様々な全身疾患との関連が指摘されています。妊娠中においては、その影響はさらに深刻になります。

重度の歯周病を患っている妊婦さんは、早産や低体重児出産のリスクが健康な歯ぐきを持つ妊婦さんと比べて約7倍も高くなるという研究報告があります。これは喫煙や飲酒よりも高いリスクとされており、見過ごすことのできない数字です。

歯周病菌が産生する毒素や炎症性物質が血液を通じて胎盤に達すると、子宮収縮を促進したり、胎児の成長を阻害したりする可能性があります。また、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの妊娠合併症のリスクも高まることが知られています。

母体への影響としては、歯周病の進行により歯を失うリスクが高まるほか、口臭や食事の摂取困難などにより、妊娠中の栄養摂取にも悪影響を及ぼす可能性があります。

妊娠中の歯科治療の安全性

妊娠中の歯科治療のイメージ

多くの妊婦さんが心配されるのが、「妊娠中に歯科治療を受けても安全なのか」ということです。結論から申し上げますと、適切な時期に適切な治療を受けることは、母体と胎児の両方にとって有益であり、安全性も確保されています。

妊娠中期(妊娠16週から27週頃)は、つわりも落ち着き、胎児の主要器官の形成も完了しているため、歯科治療に最も適した時期とされています。この時期であれば、局所麻酔を使用した虫歯治療や歯石除去などの一般的な歯科治療は問題なく行えます。

妊娠初期は胎児の器官形成期にあたるため、緊急性のない治療は避けるのが一般的ですが、痛みを伴う急性症状がある場合は、放置することの方がストレスとなり、かえって母体に悪影響を与える可能性があります。

レントゲン撮影についても、現在の歯科用レントゲンは被曝量が非常に少なく、適切な防護を行えば胎児への影響はほとんどないとされています。ただし、必要最小限に留めることが重要です。

歯科検診で発見できる問題と予防効果

妊娠中に歯科検診を受ける女性

定期的な歯科検診により、様々な口腔内の問題を早期に発見し、適切な対処を行うことができます。

虫歯については、初期段階で発見できれば、簡単な処置で治療を完了することができます。妊娠中は虫歯の進行が早まる傾向があるため、早期発見・早期治療が特に重要になります。

歯周病の初期段階である歯肉炎も、専門的なクリーニングと適切なホームケアの指導により、進行を食い止めることができます。歯科衛生士による専門的なプラーク除去は、自宅でのケアでは取り除けない汚れを効果的に除去し、口腔内環境を改善します。

また、妊娠中特有の口腔トラブルについても、歯科医師や歯科衛生士からの適切なアドバイスを受けることで、症状の軽減や悪化の予防につながります。つわり中の口腔ケアの方法や、妊娠中に適した歯磨き粉の選択、食事との関係など、妊婦さん一人ひとりの状況に応じた個別のアドバイスを受けることができます。

産後の準備としての意義

赤ちゃんと母親

妊娠中の歯科検診は、産後の生活への準備としても重要な意味を持ちます。出産後は育児に追われ、自分の健康管理が後回しになりがちです。特に授乳中は頻繁な夜中の授乳により生活リズムが不規則になり、口腔ケアも疎かになりやすい時期です。

妊娠中に口腔内を健康な状態に整えておくことで、産後の口腔トラブルのリスクを大幅に減らすことができます。また、母親の口腔内に虫歯菌が多い場合、赤ちゃんに虫歯菌が感染するリスクも高まります。妊娠中に虫歯治療を完了し、口腔内の細菌数を減らしておくことは、生まれてくる赤ちゃんの口腔の健康を守ることにもつながります。

さらに、妊娠中に正しい口腔ケアの方法を身につけることで、産後も継続的に良好な口腔環境を維持できるようになります。これは家族全体の口腔の健康向上にも波及効果をもたらします。

まとめ

笑顔を見せる妊娠中の女性

妊婦の歯科検診は、単に口の中をチェックするだけでなく、母体と胎児の健康を総合的に守るための重要な医療行為です。妊娠中の口腔内の変化を理解し、適切な時期に専門的なケアを受けることで、様々なリスクを回避し、安心して出産に臨むことができます。

「妊娠中は歯科治療を避けるべき」という古い考えにとらわれることなく、積極的に歯科医師に相談し、定期的な検診を受けることをお勧めします。かかりつけの産婦人科医師とも連携を取りながら、妊娠期間中の口腔の健康維持に努めることが、母子ともに健康な出産への第一歩となるでしょう。

まちの歯科医院

TEL 0942-42-1515 

〒833-0041 福岡県筑後市和泉483-4

診療時間
9:00~12:30
14:00~19:00
受付は終了45分前までです。
(研修のため休診あり、お電話でご確認ください。)
休診日:日曜、祝祭日
= 木曜日と土曜日は9:00~14:30
TOP