子どもの歯並びが心配な親御さんにアドバイスです。
筑後市まちの歯科医院における子どものかみ合わせ育成
はじめに:子どもの歯の健康への取り組み

筑後市和泉にあるまちの歯科医院では、むし歯治療だけでなく、子どもの矯正治療にも積極的に取り組んでいます。歯科医師の役割は単にむし歯を治すことだけではありません。歯並びを整える「矯正歯科」としての使命も重要な要素となっています。歯並びやかみ合わせが悪い子どもの歯と歯列を整えることは、その子の一生涯にわたる健康問題を根本的に解決することにつながるからです。
私たちが目指しているのは、従来の「矯正治療」というよりも、むしろ「かみ合わせの育成」という考え方です。この育成的なアプローチにより、子どもたちの健やかな成長をサポートしています。筑後市のまちの歯科医院には、このような考えのもと、子どものかみ合わせ育成のために定期的に通院されている患者さんが数多くいらっしゃいます。
子どものかみ合わせ育成が持つ重要な意義

矯正歯科に相談に来られる患者さんの多くは、見た目の歯並びの悪さを気にされている方や、学校での歯科検診で歯の矯正を勧められたというケースがほとんどです。しかし、子どものかみ合わせ育成には、単に見た目を改善するだけでは終わらない、より深い意義があります。
子どもの場合、およそ5歳から14歳頃までが乳歯から永久歯へと生え替わる重要な時期となります。この貴重な成長期間中に歯並びとかみ合わせを適切に整えてあげることは、単純に「歯をきれいに並べる」という美容的な観点を超えて、将来の口腔機能全体に大きな影響を与える重要な治療なのです。正しいかみ合わせは、食事の際の咀嚼機能を向上させ、発音の明瞭さを保ち、さらには全身の健康状態にまで良い影響をもたらします。
矯正治療が必要となる歯並びの状態について

では、具体的にどのような状態の歯並びであれば、矯正治療が必要となるのでしょうか。この判断基準について詳しく説明いたします。
現在、当院で最も多く寄せられる相談の一つが、乳歯が抜けた後に生えてきた永久歯が予期しない場所から出てきたり、ねじれた状態で生えてきたりしているケースです。このような状況を目の当たりにした親御さんが心配になって相談に来られることが非常に多くなっています。
また、いわゆる八重歯のように、特定の一部分だけの歯が周囲の歯列から飛び出していたり、他の歯と重なり合っている状態の歯並びも治療対象となります。これらの症状は見た目の問題だけでなく、機能的な問題も引き起こす可能性があります。
八重歯の問題点と予防矯正の重要性

小さな女の子の場合、一見すると八重歯が愛らしい印象を与えることもあり、チャームポイントとして捉えられることもあります。しかし、歯科医学的な観点から見ると、八重歯には深刻な問題が潜んでいます。
八重歯として飛び出している歯は実は犬歯であり、この犬歯はかみ合わせにおいて極めて重要な役割を担っています。犬歯が正しい位置にないということは、食事の際に他の歯により大きな負担がかかってしまうことを意味します。この状態が長期間続くと、健全な歯に過度な負担がかかり続け、結果としてむし歯になりやすくなったり、最悪の場合は神経を取り除く治療が必要になったり、さらに深刻なケースでは歯の根っこが折れてしまい、最終的に抜歯せざるを得ない状況に陥ることもあります。
このような深刻な事態を避けるため、八重歯の治療を目的として矯正相談に来られる方も数多くいらっしゃいます。しかし、より効果的なアプローチとして、歯の生え替わりの時期に早期治療を開始し、八重歯にならないよう事前に対策を講じる「予防矯正」という選択肢があります。年齢がまだ若いうちに治療を開始することで、より自然で負担の少ない方法で理想的な歯並びを獲得することが可能になります。
歯並びや咬み合わせが悪くなる根本的な原因

歯並びや咬み合わせが悪くなる原因は多岐にわたりますが、最新の研究により注目されている原因の一つが、子どもの頃からの顔面(鼻上顎複合体)の成長方向の異常です。具体的には、本来であれば前方に向かって成長すべき顔面が、下方向に向かって成長してしまうことが、歯並びの問題を引き起こす大きな要因となっていることが明らかになっています。
さらに興味深いことに、このような成長パターンを示す子どもたちの多くが、鼻炎や睡眠時のいびきなど、気道に関する問題を抱えていることが判明しています。つまり、鼻でうまく呼吸ができていない状態が続くことで、口呼吸が習慣化し、それが顔面の成長方向に影響を与え、結果として歯並びの問題につながっているのです。この発見は、歯並びの治療において呼吸機能の改善も同時に考慮する必要があることを示しています。
当院の顎顔面口腔育成治療への取り組み
まちの歯科医院では、このようなかみ合わせが悪くなる根本的な原因に注目し、それを時間をかけて段階的に改善していく「顎顔面口腔育成治療」に積極的に取り組んでいます。この治療法は、単に歯を動かして並べるのではなく、顎や顔面の成長を適切な方向へ導くことで、自然で安定した美しい歯並びを獲得することを目指しています。
また、矯正歯科で受ける相談の中でも特に多いのが、上の歯全体または上顎が前に突出している、いわゆる出っ歯の治療に関するご相談です。見た目の印象を大きく左右するこの症状について、多くの親御さんが心配されています。
逆のケースとして、下顎が前に出ている受け口の矯正についても、適切な矯正歯科治療によって大幅な改善を図ることができます。出っ歯や受け口の治療を希望される方の多くは、最初は見た目の改善を主な目的として相談に来られますが、矯正歯科で詳しい説明を受けることで、見た目以上に機能的な改善の重要性を深く理解していただくことができます。
治療開始のタイミングの重要性
小さい頃から出っ歯や受け口の状態で食事を続けていると、その状態での咀嚼が当たり前になってしまい、問題に気づきにくくなってしまう場合があります。しかし、かみ合わせの悪さは将来的に様々な弊害を引き起こす可能性があるため、適切なタイミングで矯正治療を受けることが極めて重要です。
上下の顎の骨格の成長速度と大きさには個人差があり、また時期によってもバランスが変化します。そのため、そのバランスを取りやすく、顎と顔面の自然な成長発育を最大限に活用できる5歳から7歳頃に治療を開始することが理想的です。この時期に治療を開始することで、子どもの成長力を味方につけた、より効果的で負担の少ない治療を行うことができます。
当院の矯正治療に対する基本方針
最後に、当院の治療方針について説明させていただきます。当院では、子どものかみ合わせ育成と成人矯正を明確に分けて考えています。成人矯正については症例によって当院では対応が困難な場合もあるため、矯正専門医との緊密な連携を図りながら、患者さん一人ひとりに最も適したタイミングと治療方法を提案するよう心がけています。
当院での対応が困難と判断される場合には、経験豊富な矯正専門医をご紹介することにしておりますので、この点についてはあらかじめご了承ください。患者さんにとって最良の治療結果を得ることを最優先に考えているためです。
歯の状態は遺伝的要因や日常の生活習慣が影響することもありますが、適切な矯正歯科治療を受けることで、美しく健康的な歯と歯並びを手に入れることは十分に可能です。
もしお子さんのかみ合わせや歯並びについて少しでも心配になったら、その時こそが治療開始を検討する最適なタイミングかもしれません。個別の詳しい相談や治療に関する詳細については、ぜひお電話でご予約の上、お気軽にご来院ください。私たちが丁寧にご相談に応じさせていただきます。