再発しにくいむし歯の治療方法はないのですか?お口の健康に役立つオールセラミックのむし歯治療

2025年08月17日(日)

まちの歯科医院で行っているオールセラミック治療とは?

オールセラミック治療とは?

オールセラミック治療とは、金属やプラスチックなどの素材を一切使わずに、セラミック(陶材)のみで補綴物を作製する歯科治療法です。
具体的には、クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)、ブリッジ、ラミネートベニアなどに応用されていて、自然で美しい仕上がりが特徴です。

従来の金属を用いたかぶせ物や詰め物は、経年劣化や変形、歯ぐきの黒ずみ、金属アレルギーなどのリスクがありますので、問題視する患者さんもいらっしゃいます。現在のオールセラミックでは、こうした金属特有のトラブルがなく、審美性と安全性の両立が可能になってきています。


オールセラミックの主な特徴

1. 自然な見た目できれい

自然な見た目で審美性が高い

オールセラミックは光の透過性が高く、天然歯に非常に近い透明感や艶感を再現できます。
特に前歯などの目立つ部位では、どの歯を治療したのかわからないほど自然な仕上がりになるため、見た目を重視する方に最適です。

さらに、歯の色調や明るさ、形まで細かく調整できるため、患者さま一人ひとりの歯の色や形に合わせたオーダーメイドの美しさが手に入ります。


2. 変色しにくく、美しさが長期間持続

変色しにくく、美しさが長期間持続

保険治療で使われている一般的なプラスチック系素材(レジンなど)は、時間の経過とともに黄色く変色したり、艶が失われてしまうことがあります。また、すり減りが目立ってくることがあります。

しかし、セラミックは非常に耐久性と安定性に優れた素材で、変色しにくく、長期間、美しい見た目を保ちやすいのが大きなメリットです。

また、表面が滑らかで汚れがつきにくいため、日常のケアもとてもしやすいです。着色することもありますが、専門的なクリーニングで元の輝きを取り戻せることが多く、長く安心して使っていただけるのが大きなメリットだと言えます。


3. 金属アレルギーの心配がありません。

金属アレルギーの心配がない

従来の金属(特に銀合金を主成分としている)を使ったクラウンでは、金属アレルギーを引き起こす可能性が指摘されているほか、歯ぐきが黒ずんだり、金属の影響で口内環境に不調が生じることもあると言われています。

オールセラミックは金属を一切含まないため、金属アレルギーの心配はなく、安心して使用できる素材です。
さらに、歯ぐきとの境界に黒ずみが現れることが少なく、自然で清潔感のある口元を保つことができます


4. 歯と体にやさしい、むし歯の再発が起こりにくい素材

セラミックは生体親和性が高く、歯や歯ぐき、体への悪影響が非常に少ない素材です。
歯にしっかりと接着できるため、隙間から細菌が入りにくく、むし歯の再発リスクも抑える事ができます。金属製のクラウンのように“電流”が発生することもないため、口腔内の違和感も少なく、快適に過ごすことができます


5. 歯ぐきとのなじみが良く、自然なラインに仕上げやすい

歯と歯ぐきの境目がハッキリと出ている型取りをすることで、歯ぐきのラインとセラミックの境界がとても自然で、見た目にも違和感がありません。まちの歯科医院では、手間ひまをかけて型取りを行いますので、ご協力をお願いしています。

また、歯ぐきへの刺激も少ないため、炎症や出血などのトラブルも起こりにくく、治療後の安定性にも優れています


オールセラミックのデメリットと注意点

オールセラミックはメリットの多い素材ですが、以下のような注意点もあります。

■ 衝撃に弱い場合がある

セラミックは非常に硬い反面、強い衝撃や力が加わると割れる可能性があります
そのため、歯ぎしりや噛みしめの癖がある方、奥歯に強い力がかかる方には注意が必要です。場合によっては、より強度のある「ジルコニアセラミック」などの素材を選ぶことも検討します。

ジルコニアは非常に強度が高いとはいえ、全く割れるリスクがないわけではありませんので、誤解のないようにお願いしています。

■ 保険適用外

オールセラミックは、保険が適用されない自費診療となります。そのため、素材や作製工程、技術料が含まれる分、費用はやや高額になります。

しかし、見た目や耐久性、安全性を重視される方にとっては、十分に価値のある選択肢ではないでしょうか。


オールセラミックはこんな方におすすめ

  • 前歯など目立つ部分を自然に治したい
  • 金属の見た目やアレルギーが気になる
  • 治療した歯が変色して目立ってしまっている
  • 清潔感のある美しい口元を維持したい
  • 長期間、美しい歯を保ちたい

まちの歯科医院では、見た目を重視される方や、金属に抵抗がある方にご説明しています。患者様のご希望に合わせて最適な素材をご提案いたしますので、まずはご相談ください。


よくあるご質問

Q:どの歯にもオールセラミックは使えますか?
A:基本的にはどの部位にも使用可能ですが、噛む力が強くかかる奥歯や、歯ぎしりがある方は慎重な判断が必要です。必要に応じて、強度に優れたジルコニア素材を併用することもあります。また、噛み合っている反対側の歯にも注意する必要があります。

Q:色はどの程度自然に再現できますか?
A:患者様の天然歯の色調、透明感、艶などを参考に、数十色以上のサンプルから最適な色を選ぶことができます。色合わせにはセラミック治療を専門にしている技工士が関わるため、非常に自然な仕上がりになります。

Q:治療にはどれくらいの期間がかかりますか?
A:歯みがきが足りずに歯石が付着していたり、むし歯が未処置であったり、磨き残しが多い方にはまず、「歯周初期治療」として歯石の除去やむし歯の治療などを行ってからセラミック治療をすることになります。

お口の状態が良ければ、通常、型取りから装着までに数回(2〜4)回の通院が必要です。症例や素材により異なりますが、事前に詳しくご説明いたします。


まとめ

美しさ・耐久性・安全性を兼ね備えた理想的な補綴素材

オールセラミックは、美しさ・耐久性・安全性を兼ね備えた優れた歯科治療の素材です。
特に見た目にこだわりたい方、長期的に快適な口腔環境を保ちたい方にとっては、満足を得られやすい治療法だといえるでしょう。

どんな治療にも、メリットとデメリットがありますので、まちの歯科医院では、丁寧に説明を行います。それをしっかりと聞いて納得した上で治療を受けられるようにサポートしています.また、お口の状態に応じてセラミックの種類や形状を丁寧に選定し、自然で健康的な口元づくりをサポートしています
まずはカウンセリングから、お気軽にご相談ください。

まちの歯科医院

TEL 0942-42-1515 

〒833-0041 福岡県筑後市和泉483-4

診療時間
9:00~12:30
14:00~19:00
受付は終了45分前までです。
(研修のため休診あり、お電話でご確認ください。)
休診日:日曜、祝祭日
= 木曜日と土曜日は9:00~14:30
TOP