差し歯 筑後市

2012年07月06日(金)

「差し歯」とは、もしかしたら抜かないといけなくなるような、重度のひどい虫歯を抜かずにがんばって治療した後に、なくなった歯のあたまの部分を回復するために、人工の歯の頭の部分を作り,根っこに差し込んで差しこみ、歯を修復してかみ合わせを回復させことです。

歯の歯冠部分が多少なりとも残っていれば、銀歯をかぶせる治療で済みますが、ひどくなり歯冠を全て取り除かなければならなくなると、残るのは歯の根っこだけになるので、その上に見た目は歯とほとんど変わらない歯をつけることになり、それが差し歯です。

差し歯とは

差し歯は、歯の根っこは残ってはいますが、歯冠部分はほぼ存在していないので、まず、歯の根っこに人工的に作られた土台を入れ、これを、歯の歯冠の基礎とし、その上に、プラスチックやセラミックなどで作られた表面部分をかぶせて固定します。

基本的に、歯の土台の部分はぐらぐらしてしまうと意味がないので、硬い金属製であることが多く、かなり強力なセメントなどでしっかりと固定されます。

素材によって金額もいろいろ

差し歯も入れ歯と同様に、保険適用できるものと自費で入れるものとがあり、保険適用の値段は安価ですが、自費の差し歯はセラミックや金など様々な種類があり、素材によって値段も変わってきます。

保険診療で行う差し歯の場合は、白い部分が「硬質レジン」という材質で出来たものを使用しますが、これはプラスチックの一種なので、噛む時の衝撃を受けると、微妙に変形してくれるので割れにくいというメリットがあります。

ただ長年差し歯を使用していると、歯ブラシなどでだんだん削れたり、少し黄ばんで来たり、金属アレルギーのある方には不向きなうえ、保険の適応範囲は前歯・犬歯のみなので、奥歯には適応されません。

自由診療で使用するセラミック

自由診療で行う差し歯の場合は、お茶碗などの陶磁器と同じ「セラミック」なので、 長年使用しても、歯ブラシ程度では、削れてきませんが、噛んだ時の衝撃に、ある程度までは耐えてくれるが、限界を超えた瞬間に割れる可能性があります。

それぞれに、リスクとメリットがありますが、自分の歯のことなので、自分が満足できる差し歯を選ぶ必要があります。

筑後市で差し歯を考えられている方は、是非当医院で納得のいく差し歯をお選びください。

納得のいく差し歯

かぶせ物

まちの歯科医院

TEL 0942-42-1515 

〒833-0041 福岡県筑後市和泉483-4

診療時間
9:00~12:30
14:00~19:00
受付は終了45分前までです。
(研修のため休診あり、お電話でご確認ください。)
休診日:日曜、祝祭日
= 木曜日と土曜日は9:00~14:30
TOP