
GENERAL TREATMENT予防歯科(PMTC)
むし歯や歯周病を未然に防ぐため、超音波スケーラーや
エアフローなどを用いたクリーニングも行います。
普段のブラッシングでは届きにくい箇所も丁寧にケアし、
トラブルの原因を早めに取り除きます。
お口の状態に応じた定期検診の間隔を提案し、
長く健康を維持できるようにします。
歯が痛んでから治療を受けるのではなく、痛まないうちから対策を取るのが「予防歯科」です。
日本の医療保険制度が「病気を治して治療費を得る」仕組みになっている影響から、むし歯や歯周病が起こってから治療するのが当たり前と考えられがちです。
しかし、一度歯を削れば二度と元の状態には戻りません。
そこで当院では、歯をできるだけ削らず、抜かずに守れる「予防」こそが最も重要だと考え、患者さんにもその考え方を知っていただきたいと思っています。
当院の予防歯科のあり方

「超早期発見・継続的予防」の考え方
少し前までは「早期発見・早期治療」が歯科の合言葉でしたが、わずかな変化を見つけるとすぐに削って詰める治療を繰り返すと、歯は次第に弱ってしまい、最終的には抜歯に至るリスクが高まります。
当院が目指すのは「小さな変化の段階で生活習慣やセルフケアを見直し、歯の再石灰化や歯ぐきの回復を期待する」方法です。
こうすることで、進行を食い止められるなら治療しなくても済む可能性があると考えています。
早期発見よりも「そもそも虫歯にならないこと」が大事なのです。
むし歯と歯周病の原因を取り除く
むし歯も歯周病も、食習慣やブラッシング習慣、フッ素の活用など、身近な取り組みで大きく予防できる病気です。
それぞれが持つ原因を理解し、歯に良い生活リズムを整えることで、細菌が活動しにくい環境を保ちます。
「痛くなってから歯科に行く」という時代から「痛くならないように歯科に行く」時代へシフトしていきたいと願っています。
予防のポイント
食習慣とブラッシング
歯を守るうえで最初に注目したいのが、食習慣とブラッシングです。
むし歯や歯周病の原因は、口の中にいる細菌と、その細菌が好む糖分などの栄養が絡み合ってできる歯垢(プラーク)にあります。
そのため、食生活の工夫と丁寧なブラッシングが不可欠です。

食事のリズムと砂糖のコントロール
- ダラダラ食べを避ける
長時間かけてお菓子をつまんだり、ジュースを飲んだりしていると、口の中が酸性に傾きやすく、歯が脱灰(溶ける)しやすい環境になります。
食べる時間をしっかり決めて、その後は口の中の汚れをできるだけ早く落とすようにしましょう。 - 砂糖の量を見直す
現代の食生活では、意識しないとあちこちに砂糖が含まれています。
炭酸飲料やスナック菓子、調味料などに含まれる糖分を減らすだけでも、むし歯リスクが大きく下がります。
摂りすぎに気づいたら、代替としてお茶や無糖飲料を選ぶなど、小さな工夫から始めてみてください。 - 口内環境を整える
再石灰化を助ける唾液は、十分な水分摂取や噛む回数を増やすことで増やしやすくなります。
ガムを噛むなどして唾液の分泌を促すのも有効です。
唾液が多いほど、溶け始めた歯の表面を修復する力が働きやすくなります。
ブラッシングと補助器具の使い方
- 歯ブラシだけでは不十分
一般的な歯ブラシでは、歯と歯のあいだや奥歯の噛み合わせの溝などをきれいにするのは難しく、磨き残しが起こりがちです。
そのため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、すき間に詰まったプラークを取り除くことが重要になります。 - 磨き方をチェックしよう
毎日ブラッシングしているのに、むし歯や歯周病になる人が減らないのは、磨き方にムラがあるからかもしれません。
歯科医院で染め出し液を使って磨き残しをチェックし、どの部分が磨けていないのかを確認することで、効率的に汚れを落とせるようになります。 - 正しい道具選び
歯ブラシは毛先の硬さやヘッドの大きさなど、個人の口の形や歯並びに合わせて選ぶことが大切です。
歯間ブラシも隙間の大きさによってサイズが異なるので、迷ったら歯科医院で相談してみてください。
フッ素を活用してむし歯予防を強化
フッ素は歯の表面を強化し、むし歯菌の活動を抑える働きがあります。
日本ではまだ普及し始めの段階かもしれませんが、海外ではフッ素入りの水道水が主流になっている国もあるほど、その予防効果は高く評価されています。

フッ素が働く仕組み
歯の表面が酸で脱灰すると、エナメル質のミネラルが溶け出します。
ここにフッ素が加わると、再石灰化しやすくなり、歯が溶けにくい状態に変化するのです。
そのため、少しむし歯になりかけた状態であれば、フッ素の力で元に戻せる可能性があります。
フッ素を活用する方法
- 歯みがきペースト・洗口液
市販されているフッ素配合の歯みがき粉や洗口液を普段から使うと、日常的に歯を強化できます。 - 歯科医院でのフッ素塗布
濃度の高いフッ素を歯の表面に塗る方法です。
定期的に受ければ、むし歯になりやすい方でも予防効果が上がりやすいでしょう。 - フッ素ジェルやトレー
自宅でトレーを使って数分間フッ素ジェルを歯に浸透させる方法もあります。
どれが最適かは、年齢や歯の状態によって変わるため、歯科医院で相談するのがおすすめです。
フッ素はとても頼れる成分ですが、砂糖の多い食事や不十分なブラッシングをそのままにすると効果が薄れます。
まずは食生活を見直し、基本的なブラッシングを徹底したうえでフッ素を取り入れることで、むし歯予防の相乗効果が生まれます。
定期検診とプロフェッショナルケア
「むし歯や歯周病がないから歯科医院に行かなくてもいい」と思うのは、実はリスクが高い発想です。
お口のトラブルは自覚症状が出にくい初期に対処しておけば、簡単なケアだけで済むことが多いです。

定期検診のススメ
- 3〜4か月に一度の受診
歯ブラシだけでは落としきれないプラークが蓄積したり、小さなむし歯ができている場合があります。
早い段階で気づけば、削る必要なく様子見で済むケースもあり、歯を長く残せる可能性が高まります。 - お口全体の健康チェック
むし歯だけでなく、歯周ポケットの深さや歯石の付着、歯ぐきの炎症など、総合的に状態を把握します。
生活スタイルが変われば磨き方も調整が必要なので、検診ごとにブラッシング法を見直すと効果的です。
プロフェッショナルクリーニング
- 超音波スケーラー・エアフローの活用
歯石やバイオフィルム(歯垢が集まり固まったもの)は、歯ブラシでは落としにくい部分まで入り込んでいます。
超音波スケーラーでしっかり除去し、エアフローという粉末噴射式のクリーナーで残った汚れを掃除すると、歯の表面がつるつるして気持ちが良いです。 - ポリッシングで仕上げ
最後にポリッシングブラシやペーストで磨き上げることで、表面が滑らかになり、汚れがつきにくくなります。
歯ぐきの血行を促進する効果もあり、歯肉炎の予防にもつながります。
削らない・抜かないための診療体制
まずは生活習慣改善からの自然治癒
むし歯の初期段階であれば、唾液の再石灰化作用によって自然に戻ることがあります。
そのため、すぐに削るのではなく、生活習慣やブラッシングを改善したうえで数週間〜数か月後に再評価するケースも珍しくありません。
経過を見ながら必要なケアを続けることで、削らずに済む可能性を追求します。
病気の原因を徹底的に分析
むし歯や歯周病になる原因は人それぞれです。
食事の時間や内容、歯並び、唾液量、ブラッシングのクセなど、あらゆる要素をヒアリングし、再発リスクを減らすための指導を行います。
この「原因除去」の取り組みこそが、長い目で見て歯を残すカギです。

かかりつけ歯科医院を持つメリット
痛いときだけ別々の歯科医院に行くと、口の中全体の情報が一貫して記録されません。
かかりつけ医を持ち、定期的に通えば、少しの変化でも見逃さず、そのまま削るか、様子を見るかを的確に判断できます。
わずかな違いで「痛みなく歯を守れるかどうか」が決まってくるため、一貫した管理が欠かせないのです。
歯周病の予防
歯周病は治らない病気ではない
かつて「歯周病は治らない」と言われた時期がありましたが、それは誤解です。
早い段階でプラークコントロールと歯石除去を徹底し、歯ぐきを刺激する原因を取り除けば、健康な状態に近づけることができます。
ただし、一度進行して骨が失われると完全に元通りには戻りにくいので、定期的なケアがさらに重要です。
定期的なクリーニングで守る健康
歯周病が進行し、歯ぐきの炎症が続けば歯を支える骨が痩せてしまい、抜歯のリスクが高まります。
だからこそ、専門家によるクリーニングを受けながら、日々のブラッシングでさらにケアを重ねれば、怖がることはありません。
むし歯と同じように、歯周病も「ならないように」することが最も大事です。
痛みや不安を減らすために
クリーニング後の爽快感
削って詰める治療と違い、クリーニングやメインテナンスでは痛みや不快感が少なく済む場合が多いです。
歯石や汚れが落ちたあとの「つるつる感」は、多くの方にとって気持ちの良いもので、健康意識を高めるきっかけにもなります。
ストレスを減らす通い方
病気になってから大掛かりな治療を受けると、時間的・経済的にも大きな負担がかかります。
また、精神的ストレスも大きいでしょう。
しかし、3〜4か月に一度の定期検診なら、1回の来院で済み、病気にならずに済むための対策も講じられます。
結果としてトータルの負担を軽減できます。

健康な未来のために
歯は食べる楽しみや会話のしやすさだけでなく、全身の健康と深く結びついています。
「歯を削る」「歯を抜く」という痛い体験を減らし、いつまでも自分の歯で美味しく食事できるようにするには、今日からの予防が大切です。
当院は、削る治療を急がず、原因にアプローチする診療体制を整え、患者さんとともに歯を守っていきたいと思っています。
もしむし歯や歯周病の心配があれば、痛くなる前に一度チェックを受けてみませんか。
予防歯科は「特別なこと」ではなく、毎日のちょっとした心がけで実践できるものです。
ぜひ、今から意識を変えて、歯やお口の健康を守り続けましょう。