GENERAL TREATMENT口腔外科(親知らず治療)

親知らずの抜歯が必要な場合は、レントゲン検査やCTなどで
歯の位置を正確に把握します。
当院で対応が難しい症例は、専門機関へご紹介することもあります。
術後のケアを大切にし、不安を減らせるよう配慮しています。

お口の中にトラブルが起こると、多くの方はむし歯や歯周病を想像します。
しかし、歯科治療にはそれ以外にも様々な領域があります。
特に、親知らずの抜歯やあごの骨のトラブルなどは、口腔外科と呼ばれる分野の範囲に入るケースが多いです。
当院では、口腔外科的な処置が必要な症例に対応しつつ、難易度の高い症例は信頼できる専門機関にご紹介しています。
患者さんが安心して受診できるよう、無理のない診療体制を心がけているのが特徴です。

親知らずとはどんな歯?

親知らずは「第三大臼歯」とも呼ばれ、奥歯のさらに奥に生えてくる歯です。
生える時期が遅いことから、あごのスペースが十分でない場合や、斜め・横向きに生えてしまう場合があります。
その結果、ブラッシングがしづらく、むし歯や歯ぐきの炎症(智歯周囲炎)を起こしやすいのが親知らずの特徴です。
痛みや腫れを何度も繰り返す場合は、抜歯を検討することが多いです。

親知らずを抜くかどうかの判断

一概に親知らずがあるからといって、必ず抜く必要があるわけではありません。
歯並びや咬み合わせに影響を与えない位置にあり、清掃もしやすいのであれば、そのまま保存することもできます。
しかし、斜めや横向きに生えて周囲の歯に悪影響を及ぼしていたり、むし歯や歯周病のリスクが高まっていたりすると、抜歯したほうが長期的に見てリスクが減る場合があります。
抜くべきか残すべきかは、レントゲンや口腔内の状態を総合的に判断したうえで決定しています。

痛みや不安に配慮した治療

丁寧なカウンセリング

口腔外科の処置は、どうしても「痛そう」「怖い」というイメージがつきまといます。
当院では、術前に十分なカウンセリングを行い、治療の流れやリスク、術後のケアについてしっかりお話しするよう心がけています。

麻酔の工夫

局所麻酔を用いる際は、表面麻酔や注射の打ち方にも配慮しています。
痛みや不安を最小限に抑えて処置が進むよう、必要があれば複数回に分けて麻酔を行うなどの対応をしています。

術後のサポート

抜歯や小さな外科処置でも、術後の腫れや痛みが出る場合があります。
自宅でのケアが正しく行われれば、回復もスムーズに進むことが多いので、服薬やうがいのタイミングなど、わかりやすいアドバイスを大切にしています。

抜歯の流れ

レントゲン検査と診断

親知らずが骨の中に埋まっている場合や、神経や血管が近い位置にある場合は、慎重な検査が欠かせません。
レントゲン画像を見ながら、抜歯の難易度や術後の注意点を丁寧にご説明します。

症例によってはCT撮影も行います。

抜歯

抜歯が必要と判断した場合は、なるべく負担を少なくするよう心がけて進めます。
局所麻酔をしっかり行い、痛みを抑えながら歯を取り除きます。
難しいケースや顎関節周囲のリスクが高いケースでは、口腔外科の専門医療機関に紹介することが多いです。

術後のフォロー

抜歯後は、腫れや痛みが生じることがあります。
必要に応じて痛み止めを処方し、傷口を清潔に保つための注意点を詳しくお伝えします。
しばらくは硬い物を避けてやわらかい食事を選ぶなど、生活面でのサポートを積極的に行っています。

親知らず以外の口腔外科的治療

口腔粘膜のトラブル

舌やほっぺたの粘膜にできる潰瘍やできものなどを診察し、必要に応じて専門医へ紹介する場合があります。
あざや腫瘤が疑われるケースでは、慎重に対処しています。

顎関節症

口を開けるときにカクカク音がする、痛みが出るといった症状は顎関節症の可能性があります。
症状に応じてマウスピースを作製したり、ストレス管理などを提案したりしますが、重度の場合は外科的治療が必要となることもあります。
当院では、顎関節症の専門的治療が必要と判断した際には、信頼できる医療機関へご紹介しています。

顎骨のトラブル

あごの骨の異常や外傷なども口腔外科の対象です。
複雑な骨折やインプラント周囲の骨補填が必要なケースなど、当院で対応できない高度な治療は提携先への紹介を行っています。
安心して治療を受けられるよう、紹介先との連携を密に取るようにしています。

難症例は専門医に紹介致します

紹介先との連携

当院で対応が難しい親知らず(神経に近接している、骨の深部に埋まっているなど)や、顎顔面領域の外科的治療が必要な場合は、経験豊富な専門医療機関をご紹介しています。
患者さんの安全と治療効果を最優先に考え、専門家との連携で適切な処置を提供できるように努めています。

顎関節症の専門治療

重度の顎関節症で開口障害や強い痛みがある場合には、専用の検査機器を備えた病院を紹介することがあります。
口腔外科と整形外科、または耳鼻科が連携して治療を行うケースもあるため、スムーズに連携が取れる体制を整えています。

相談しやすい環境づくり

痛みがなくても早めの受診を

親知らずが少し顔を出し始めたり、痛みはないけれど周囲の歯ぐきが腫れている場合などは、早めにご相談いただくと適切な対策が取りやすいです。
ひどく腫れ上がる前に原因を特定し、必要な処置を行うほうが治りも早い場合が多くあります。

口の中と全身の健康は深くつながっています。
あごの痛みや親知らずの炎症を放置すると、食事や生活の質にも悪影響が及ぶ場合があります。
当院では「できる症例以外は早めに紹介する」というスタンスで、患者さんにとって最良の結果を目指しています。
無理をせず、必要に応じて専門医療機関とも連携を取りながら、安全で的確な治療を進めます。

口腔外科治療や親知らず抜歯は怖いイメージがあるかもしれませんが、痛みや腫れを繰り返しているなら、根本的な解決を図るために正しい診断と処置が欠かせません。
当院では、親知らずの抜歯をはじめ、小規模な外科的処置にも対応していますが、難症例は専門病院と連携する方針を取っています。
そのため、安心して相談いただけるよう努めています。
疑問や不安を感じたら、気兼ねなくご来院ください。
早めの対応が、痛みやトラブルを最小限に抑える大きな一歩になると信じています。

 

まちの歯科医院

TEL 0942-42-1515 

〒833-0041 福岡県筑後市和泉483-4

診療時間
9:00~12:30
14:00~19:00
受付は終了45分前までです。
(研修のため休診あり、お電話でご確認ください。)
休診日:日曜、祝祭日
= 木曜日と土曜日は9:00~14:30
TOP