歯内療法とは、抜歯寸前の歯を救う治療です。

歯内療法とは、歯の根っこの治療のことで、根管治療ともいいます。歯の中(内側)の治療なのでそのようによんでいます。筑後市のまちの歯科医院では、特にこの治療に力を入れて診療を行っています。

なぜなら、むし歯は、「痛くないから」と放置して、自然に治ることがなく、悪化の一途をたどってしまいます。ですが、抜かなくてはいけなくなるか、残して噛めるようになるか、「崖っぷち」ギリギリのところの治療ですし、ご本人にはどうしようもなく、とにかく歯医者に任せていただかなくてはいけない治療だからです。

それだけ、責任重大だと考えて長年,取り組んでいます.

歯内療法は、主に歯の神経(歯髄)が細菌などによって感染した場合に行う治療です。

「歯髄の感染」とは、歯の中にばい菌が入ってしまうことをいいます。ばい菌が入ってしまうことによって、体がそれを排除しようと、血液中の「防御部隊」が盛んに体を守ろうと活発に活動し始めます。これが、「歯髄の炎症」です。

歯髄が炎症を起こすと、

「ズキズキとひどく痛む」「ものすごく水がしみる」「「温かいものがしみてズキズキと脈打つように痛む」

などの症状として表れるのです。ですから、ある意味、手遅れの状態です。

手遅れとは,自然に治ることはない状態になってしまったことをだと考えています。

また、一度治療を完了しても、後になって、根の中(根管内)に細菌や炎症の元がたまり、感染を起こす場合もあります。その場合は、後で当然、再治療が必要になる事はおわかりだと思います。

感染が進むと、自然には治癒しないため詰め物やかぶせものの治療前に行う必要があります。
抜歯の危機におちいった歯を救う治療ですのでまちの歯科では、特に重視しています。

歯内療法はとても難しい治療です。

こじれればこじれるほど、治療は困難になりますし、奥歯の治療はそもそも行いにくく、歯の内側にある歯髄(神経)の走行(根管)は、どれ1つとして同じ形ではありません。また、ほとんどが器具が入りにくいように曲がっています(湾曲している)ので、曲がった根管に沿って治療を行える技術と器具、そして高度な技術を必要とします。

まちの歯科医院の院長内山は、日本歯内療法学会が認めた専門医です。ネット上の情報にご注意を。

ですが、上に示した理由で、歯の内部の根管はとても複雑ですし、一度治療されたことがある根管は、前医の治療のクセが付いてしまっていて、全てのケースを完全に治療できるわけではありません。

もちろん、受けもつことになった全てのケースに対して、診断から治療終了まで全力で行いますが、治療不可能な場合も多々ありますので、それをご理解の上で受診なさってください。

また、インターネットでは、間違った情報や、誇大広告、誤解を受けやすい書き方の内容の掲載も散見します。ネット上の情報が、必ずしもあなたには当てはまらないことをご理解いただく必要があります。

歯内療法に関しては、基本的にセカンドオピニオン目的の受診はお断りしています。

最近、他院の治療内容が不満でお問い合わせを受けることがありますが、まちの歯科医院では、歯内療法に関するセカンドオピニオン目的の受診はお断りしています。

歯内療法は、術者と患者の信頼関係がなければ成り立たないと考えていますので、安易な転院をお勧めしていません。

ネットの情報や素人の方からの情報をご自身の状態に当てはめて、最初から歯医者の治療内容に疑問を持つのではなく、ご自身の歯の症状や悪くなってしまった原因についてよく検討して、充分な説明を受け、納得した上で治療に望むようにしていただきたいと願っています。どうぞご理解ください。


歯の根の治療(根管治療)

和田精密「歯の治療ガイド」(株)グルービー制作より引用

※ 根管治療には手間と時間がとてもかかります。根気よく治療を続けましょう。

歯内療法(根管治療)

診療の流れ 当院のシステムはこちらへ>>